パソコン・インターネット

2020年6月30日 (火)

備忘録として マルチディスプレイでショートカット、マウスポインタ―が消えた時

 最近、PSVRをパソコンに接続することにチャレンジしていました。
 せっかく高いお金を出して購入したものなのですが、PS4のVRソフトにあまり魅力的なものがなく、少しでも有効活用できないかと考えたためです。

 その途中で、色々と問題が発生しました。
 HDMIポートがディスプレイ1に設定されてしまうため、ソフトでの設定を、ネット上のやり方で記載されている「ディスプレイ2に設定する」ではうまくいかず、ディスプレイ1に設定する必要がありました。

 そんな中、かなり深刻な問題が発生しました。
 プロセッサーユニットを接続すると、ディスプレイが拡張表示されるのですが……その際に、モニター側のショートカットやマウスポインタ―、更に起動しているアプリなどの表示がすべて消えてしまい、壁紙だけの状態になってしまったのです。
 当然その状況では、アプリの設定変更をすることもできず、また同じような症状を検索しても見つからなかったため、途方に暮れていました。

 そんな中、「マルチディスプレイ」に関するQ&Aから、解決方法を発見しました。
 やり方は意外なもので、「コントロールパネルのマウス設定から、ポインターオプションタグを選び、「ポインターの精度を高める」と「ポインターの軌跡を表示する」の二つのオプションを、オフにするというものです。
 実際試してみたところ、プロセッサーユニットを接続してもモニター上の表示が消えることがなく、ようやく設定変更ができる状態になりました。

 あまりにも意外な項目で、かつマニアックなことですが……万が一同じように苦戦している人がいた場合を考えて、備忘録を兼ねて記事にしました。
 必要とする人は、ほとんどいないと思いますけれどね。

2017年12月 2日 (土)

音楽データの大整理

 SONYの、Media Goというプログラムを使っていたのですが…12月で更新が終了し、新しいMusic Center for PCというプログラムに移行するというのを、最近知りました。
 そのため、そちらのプログラムをダウンロードしたのですが…どうせ移行するのであれば、いい状態で移行しようと思い、今まで重複していたデータやアーティスト名がなかったデータなどを編集し、それらの情報を入力しました。
 これが非常に大変な作業で、しかもいろいろとトラブルも起こし…ほぼ一日がかりでようやく終了したという有様でした。

 一番の要因は…曲数の多さです。
 片っ端からCDのデータ、ダウンロードしたデータを入れまくっていたため、総数5,000を大幅に超えていました。
 重複しているデータを削除した今ですら、4,000以上の曲が入っており…容量もシャレにならない状態です。
 一応これで、余計なデータは削除できたと思うのですが…いくつかまだうまく働いていない部分があり、調整が必要だと思われます。

 きちんとした状態になったら、スマートフォンに入っている音楽データも一度削除し、きれいな形で上書きしようと思っています。
 重複する曲がいくつも入っているというのは、見栄えもよくないですし、無駄に容量をくうだけ、ですからね…。

2017年11月 5日 (日)

泣きっ面に蜂

 自転車の整備をしてもらったばかりなのですが…なんと、自転車のベルが鳴らないという事態が判明したため、今日急遽直してもらいに行くことになってしまいました。
 また、はいていた靴も壊れてしまったため、それも購入せざるを得ず…出費がかさんでしまい、かなりきつい状況で、家に帰った後はしばらく横になって休まざるを得ないくらい、疲れていました。

 そんな中、Amazonで注文したものが届いたのですが…その中の一つに、パソコンとモニターを接続するケーブルが入っていました。
 それを使い、パソコンと接続してみたのですが…モニターに何も表示されなかったのです。
 もしかしたら、パソコン側の問題かもしれないと思い、内臓グラフィックの端子に接続して試してもダメで…どうやら断線しているようでした。

 悪い時には、とことん悪いことが重なるものだとわかってはいますが…相当きついです。
 幸い交換の手続きができるようなので、まともなものが来てくれることを祈らずにはいられないですね…。

2017年7月30日 (日)

IEの修復

 以前、Windows10のアップデートで、IEの使い勝手が非常に悪くなったことを、記事にしました。
 http://marknew-blog.cocolog-nifty.com/blog/2017/07/post-440a.html
 その後、数日前にまたアップデートがあったのですが…そのアップデートが行われてから、IEのフリーズが減ったため、メールやココログへの投稿をやってみると…スムーズに行えるようになりました。
 おそらく同じような症状が発生した人が、改善要求を上げたのでしょうね…。

 ごく普通に使えるというのが、とにかくありがたいです。
 まあ、導入前に動作検証をするべきだという意見も、ありますけれどね。

 これでようやく、chromeを使わずに済んで…ほっとしています。
 お気に入りの位置が調整できないため、かなり不便で…個人的にはどうも苦手なブラウザなので…。

2017年7月 9日 (日)

アップデートの不都合?

 少し前に、Windows10のアップデートがあったのですが…それ以降、IE(インターネットエクスプローラー)の調子が非常に悪くなってしまっています。
 頻繁にフリーズしてしまい、特にメールを書いているときや、ココログへの投稿の時に起きてしまうと、それまでの作業が台無しになってしまうことがあり…非常に厄介な状態になっています。

 さらに、最近は印刷を指示しても、変なエラーが出た後に白紙の画面しか表示されず、印刷できないという状態になってしまい…かなり致命的な状態です。
 とりあえず、グーグルで提供しているchromeというブラウザを併用することで、何とか乗り切っているという状態です。
 完全に移行できれば、その方がいいのですが…使っているソフトの関係や、レイアウト(お気に入りへのアクセスが、左上だけにしかないchromeに対し、IEは中央(メニューバーを使っている場合)なのであまりマウスを大きく動かさなくても対処できる)などから、完全な移行がまだできない状態です。
 アップデートによって発生するようになった不都合なので、おそらくプログラム的な不都合だと思われるのですが…。
 マイクロソフトは、IEを廃止したいという感じなので、対処しないでしょうし…非常に腹立たしいです。

2017年4月24日 (月)

不良の理由は

 最近、インターネットをするときに、頻繁にトラブルが起きていました。
 Windows10のパソコンに変えてから発生したもので…お気に入りのタブを開こうとするとすぐに閉じてしまうというものでした。
 さらに、最近になって異常なほどダブルクリックが多発し、特にタブを閉じたときに関係のないタブまで閉じてしまうという状態で、かなり不快感を感じていました。

 完全に、パソコン側が原因だと思い込んでいたのですが…ネットで調べても、似たような症状が起きている人は、発見できませんでした。
 そんな中、ふと考えを変えて、予備で使っているマウスに切り替えてみたところ…症状が完全に発生しなくなったのです。

 まさか、使っていたマウスが壊れていたため、こんなことになっていたとは…まったく思いもしませんでした。
 幸い、保証期間内なので、可能であれば修理か交換してもらうつもりです。

2016年12月18日 (日)

心身悪化

 今日、テレビを見た後に、モニターの入力設定をパソコン側に戻すのを忘れた状態で、パソコンの電源を入れてしまい…画面に何も表示されなかったため、何気なく電源ボタンを長押しして、切ってしまいました。
 その後、モニターの表示に気付いてパソコン側にして、起動させたのですが…起動できない状態になってしまい、パニックになりかけました。
 何度やっても起動しないというひどい状態で、どうにもならず…どんどん精神的に追い詰められ、どうにもならない状態になってしまいました。

 最終的に、マザーボードの設定を変えることで、起動はできたものの…恒常的に起動できる状態かどうか、わからないという有様です。
 精神的にもダメージを受け、スイーツどころではないという状態になっています。
 そのため、申し訳ありませんが明日の更新は、お休みさせていただきます。

2016年11月20日 (日)

思いもしない

 最近、パソコンを新調して…その関係で、ウイルス対策ソフトを変更しました。
 二台のデスクトップには、すんなり導入できたのですが…旅行の時などに使う、ノートパソコンではインストールまではできたものの、有効にするための処理がうまくいかず…悩んでいました。
 無線接続でも、有線接続でもうまくいかず…パソコン自体に問題があるのかと、疑問を感じました。

 さらに、ネットにつなごうとすると、認証に問題があるというウインドウが次々と開き、安全なサイトにつないでいるにもかかわらず、まるでウイルスが仕組まれているサイトのような状態になってしまい…インターネットが使えないといっても、過言ではない状況でした。

 とどめに、ウインドウズアップデートを行うこともできず…最後の手段として、やむなくリカバリ(パソコンを初期状態に戻す作業です)を行うことにしました。

 そして、リカバリした後にまた導入しようとしたのですが…同じ状況です。
 質の悪いウイルスに、パソコンの深部までやられてしまったのかと思い、途方に暮れていたのですが…。

 ネットでエラーの番号などを調べてみると、「パソコン内部の時計が、ネット上の時間とあっていないとき」に、こういう事態が発生すると判明しました。
 旅行の時以外は、基本的に起動することがなく…そのため内部の電池も使い果たし、時間が初期状態のまま止まってしまっていたようです。

 ネットに接続し、時間をネット上の時間と同期させる作業を行ったところ…すんなりと、解決し…こんなことがあるのかと、愕然としました。
 リカバリしたのは、まったくの無駄だったようで…プログラムの復旧という厄介な作業だけが残るという、最悪に近い結果です…。
 まあ、原因がわからないまま、パソコンそのものを廃棄する羽目にならなかっただけ、まだよかったのかもしれませんけれどね…。

2016年11月13日 (日)

データ移行中

 最近、パソコンを新調しました。
 今まで使っていたパソコン、性能面ではまだ現役なのですが…USB3.0がうまく働かないことなど、様々なトラブルが発生しており、いい加減どうにかしないと…と思っていたこともあります。

 新調したパソコンも、さっそくトラブル(ディスクを入れる場所が、外れてしまいました!しっかりはめなおしたものの、何度かとれる状態で…)に見舞われたものの、性能自体は悪くなさそうです。
 ウインドウズ10なので、かなり使い勝手が異なり…あまりにも使いにくかったため、「Classic Shell」というプログラムを導入し、無理やり7に近いスタート画面にしています。

 現在、新しいパソコンへとデータを移行しているところです。
 完全に移行が済めば、前のパソコンはほとんど使う必要がなくなりますが…それにはまだ少し、かかりそうです…。

2016年5月 6日 (金)

アップデート失敗

 私が現在使っているパソコンのOSは、Windows7です。
 いろいろな周辺機器を接続したり、システムも少しいじったりして、愛用しているのですが…Windows10へのアップデートの無料期間がそろそろ終わるため、ゴールデンウィークを使ってアップデートしようと、試みてみました。

 しかし、エラーが発生して、何度やってもうまくいかず…諦めざるを得ませんでした。
 新たなユーザIDを使ってやれば、うまくいくという話も聞きますが…やや古い機種であること、延長サポートは2020年まで残っていることを考慮すると、無理にアップデートする必要はないかな?と、考えています。
 さすがにその頃には、今のパソコンを手放し、新しいシステムに移行していると思いますし…。

より以前の記事一覧

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ